林田関連 研究成果

学会発表

-2020-

  • 犬伏和之, 谷道琢朗, 山本昭範, 小野圭介, 須藤重人, 林田佐智子, 齋藤尚子, V. Ambethga
    南インド農耕地土壌における土色と鉄含量およびメタン生成との関係
    日本熱帯農業学会第129回講演会(オンライン), 3/16~17, 2020.(口頭)(英語)
  • S. Hayashida,
    Detection of air pollution reduction due to a change of anthropogenic activities after COVID-19 pandemic over south Asia,
    第29回 生研フォーラム「宇宙からの地球環境・災害のモニタリングとリスク評価」(オンライン), 3/12, 2020. (口頭)(英語)
  • Misra, P, M. Takigawa, P. Khatri, S. K. Dhaka, A. P. Dimri, K. Yamaji, M. Kajino, W. Takeuchi, R. Imasu, P. K. Patra, S. Hayashida,
    Detection of significant change in nitrogen oxides concentration and emission during COVID-19 lockdown in North India,
    AGU fall meeting 2020 (Online), December 15, 2020. [Poster]
  • Nguyen, T. H, S. Hayashida, P. Misra, P. Khatri, Y. Matsumi, T. Nakayama, S. K. Dhaka, A. P. Dimri,
    Detection of Change in the Aerosol distribution over North-West India during the Covid-19 Lockdown period,
    AGU fall meeting 2020 (Online), December 7, 2020. [Poster]
  • Hayashida.S, P. Misra, K. Nitta, T. H. Nguyen, P. K. Patra, M. Takigawa, P. Khatri, S. K. Dhaka, A. P. Dimri, K. Yamaji, M. Kajino, W. Takeuchi,
    Reduction of air pollutants over North-West India observed from space during the Covid-19 lockdown period,
    AGU fall meeting 2020 (Online), December 7, 2020. [Poster](本人発表)
  • Hayashida.S,
    “Aakash: An interdisciplinary study toward clean air, public health and sustainable agriculture: The case of crop residue burning in North India.” Earth Observations of Crop Burning and Air Pollution over India,
    A Community Response Forum, NASA (Online), November 12, 2020. (口頭)(英語)(招待・特別)
  • 瀬成桂太、犬伏和之、山本昭範、小野圭介、須藤重人、林田佐智子, 齋藤尚子、V. Ambethgar
    南インド水田土壌中の温室効果ガス生成に及ぼす稲わら、生物炭、窒素添加の影響(第2報)
    日本熱帯農業学会第127回講演会, 東京農工大、府中市, 3/17~18, 2020.(口頭)
ページトップへ

-2019-

  • S. Hayashida
    Keynote Speech ; Aakash Project : Challenge toward Clean Air, Public Health and Sustainable Agriculture.
    The 2017 Joint IAPSO-IAMAS-IAGA Assembly, the 4th World Association of Soil and Water Conservation (WASWAC) Conference, Delhi,India, November 7, 2019. [Oral](本人発表)
  • 林田佐智子、白井玖実、寺尾有希夫、野村渉平、松見豊、斎藤尚子
    北インドにおけるメタン発生と輸送:衛星観測と地上観測からの一考察
    日本気象学会2019年度秋季大会、福岡国際会議場、10/28~31、2019(口頭)(本人発表)
  • 山口小雪、林田佐智子
    那覇で観測された対流圏オゾンの増大現象について
    日本気象学会2019年度秋季大会、福岡国際会議場、10/31、2019(口頭)
  • 松見 豊, 中山 智喜, 山崎 高幸, 岡本 渉, 関口和彦,林田佐智子, 川崎昌博, 内藤大輔, 甲山 治
    開発した小型 PM2.5 計測器のアジア各国での観測結果: べトナム、インド、インドネシア、モンゴル、マレーシアなど
    第60回大気環境学会年会, 東京農工大, 9/18~20, 2019.(口頭)
  • 新田佳歩、林田佐智子
    TROPOMIで観測されたインド上空の二酸化窒素の解析
    (社)日本リモートセンシング学会 第67回(令和元年度秋季)学術講演会, 岐阜商工会議所, 11/29, 2019.(ポスター)
  • 呂暁萍、林田佐智子、山地一代
    中国の農業残渣焼却がNOx放出量に与える影響分析
    第24回大気化学討論会, 愛知三谷温泉「ホテル明山荘」コンベンションホール鳳凰, 11/5-6, 2019.(ポスター)
  • 杉田考史、齋藤尚子、林田佐智子、大山博史
    西シベリアの成層圏メタン高度分布の推定
    日本気象学会2019年度秋季大会, 福岡国際会議場, 10/28~31, 2019.(ポスター)
  • 白井玖実、林田佐智子、松見豊、寺尾有希夫、野村渉平
    インド北部におけるレーザメタン計観測結果の解析
    日本気象学会2019年度秋季大会, 福岡国際会議場, 10/30, 2019.(ポスター)
  • S. Hayashida, Y. Matsumi, K. Yamaji, M. Kajino, P. K. Patra, and Aakash project members
    New project “Aakash” aiming at reduction of crop-residue burning in North India: interdisciplinary approach toward clean air, public health and sustainable agriculture.
    The 2017 Joint IAPSO-IAMAS-IAGA Assembly, 4th Atmospheric Composition and the Asian Monsoon(ACAM) Workshop, Malaysia, June 26-28, 2019. [Poster](本人発表)
ページトップへ

-2018-

  • 梶野瑞王、林田佐智子、関山剛、出牛真、伊藤一輝
    衛星観測により対流圏下部オゾンに対する前駆物質排出量削減の効果は検出できるのか
    日本気象学会2018年度秋季大会、仙台国際センター、11/1、2018(口頭)
  • 齋藤尚子、犬伏和之、林田佐智子、Prabir Patra、山本昭範、寺尾有希夫
    GOSAT-2 と地上観測による全球のメタン放出量推定と 評価手法の包括的研究(その 1)
    日本気象学会2018年度秋季大会、仙台国際センター、11/1、2018(ポスター)
  • 呂曉萍、林田佐智子、山地一代
    中国の農業残渣焼却が与える大気汚染への影響分析
    日本気象学会2018年度秋季大会、仙台国際センター、11/1、2018(ポスター)
  • 山口小雪、林田佐智子
    那覇で観測された対流圏オゾンの増大現象について
    日本気象学会2018年度秋季大会、仙台国際センター、11/1、2018(ポスター)
  • 杉田考史、齋藤尚子、林田佐智子、大山博史
    西シベリア上空 100 hPa の成層圏メタンの季節変動(その 2)
    日本気象学会2018年度秋季大会、仙台国際センター、10/31、2018(ポスター)
  • 林田佐智子、椙村淑未、白井玖実、新田佳歩、寺尾有希夫、野村渉平、Prabir K. Patra、松見豊、今須良一、S.K. Dhaka
    北インドで観測されるメタン季節変動の解析
    日本気象学会2018年度秋季大会、仙台国際センター、10/31、2018(ポスター)
  • K.Yamaji, X. Lu, S. Hayashida,
    Recent trend of atmospheric emissions due to open crop residue burning in the central east China
    2018 joint iCACGP Symposium and IGAC Science Conference,“Sunport Takamatsu” Convention Center,9/26、2018[Poster]
  • A. Z. Oo, S. Sudo, K. Inubushi, M. Mano, A. Yamamoto, K. Ono, T. Osawa, S. Hayashida, P. Elayakumar, V. Ravi
    Early season water management strategies mitigate methane and yield-scaled CO2-eq emission from paddy rice soil: Emissions from double rice seasons
    Japanese Society of Soil Science and Plant Nutrition2018 日本土壌肥料学会2018年度神奈川大会、日本大学生物資源科学部、8/29、2018.[Oral]
ページトップへ

-2017-

  • 林田佐智子
    中国で観測されたオゾン時空間分布のクラスター解析
    第23回大気化学討論会、サンポートホール高松、10/2〜4、2017.(口頭)
  • S. Hayashida, M. Kajino, M. Deushi, T. Sekiyama, X. Liu
    Clustering of seasonality of the lower tropospheric ozone over central China observed by Ozone Monitoring Instrument (OMI)
    The 2017 Joint IAPSO-IAMAS-IAGA Assembly, The Cape Town International Convention Centre (CTICC), Cape Town, South Africa, August 27 - September 1, 2017.[Poster]
  • S. Hayashida, N. Chandra, T. Saeki, P. K. Patra
    Origin of the seasonal cycle of columnar methane observed by GOSAT over South Asia
    The 2017 Joint IAPSO-IAMAS-IAGA Assembly, The Cape Town International Convention Centre (CTICC), Cape Town, South Africa, August 27 - September 1, 2017. [Oral]
  • S. Hayashida
    Origin of the seasonal cycle of columnar methane observed by GOSAT over South Asia
    Asia Oceania Geosciences Society, 14th Annual Meeting, Suntec Singapore Convention & Exhibition Centre, Singapore, August 6-11, 2017. [Oral]
  • S. Hayashida, M. Kajino, M. Deushi, T. Sekiyama, X. Liu
    Enhancement of the lower tropospheric ozone over China: Comparison of Ozone Monitoring Instrument (OMI) and model simulations
    THE THIRD WORKSHOP ON ATMOSPHERIC COMPOSITION AND THE ASIAN MONSOON (ACAM), Jinan University, Guangzhou, China, June 5-9, 2017.[Oral]
  • N. Chandra, S. Hayashida, T. Saeki, P. K. Patra,
    What control seasonal cycle of columnar methane observed by GOSAT over different regions in India?
    THE THIRD WORKSHOP ON ATMOSPHERIC COMPOSITION AND THE ASIAN MONSOON (ACAM), Jinan University, Guangzhou, China, June 5-9, 2017.[Oral]
  • P. K. Patra, S. Nomura, Y. Terao, T. Machida, M. Naja, Md. K. Ahmed, N. Chandra, S. Ventaramani, S. Lal, S. Hayashida
    Variabilities in greenhouse gases in South Asia due to monsoon
    THE THIRD WORKSHOP ON ATMOSPHERIC COMPOSITION AND THE ASIAN MONSOON (ACAM), Jinan University, Guangzhou, China, June 5-9, 2017.[Oral]
  • S. Hayashida, N. Chandra, P. Patra, Y. Terao, S. sudo, K.Inubushi, M. Mano, A. Yamamoto
    Methane emission estimate from South Asia: AMASA project
    JpGU-AGU joint 2017, Makuhari Messe, Tokyo, Japan, May 20th-25th, 2017.[Oral]
  • N. Chandra, S. Hayashida, T. Saeki, P. Patra
    What controls the seasonal cycle of columnar methane observed by GOSAT over different regions in India?
    JpGU-AGU joint 2017, Makuhari Messe, Tokyo, Japan, May 20th-25th, 2017.[Oral]
  • S. Hayashida, M. Kjino, M. deushi, T. Sekiyama, X. Liu
    Outstanding seasonality of the lower tropospheric ozone over central China observed by Ozone Monitoring Instrument (OMI)
    JpGU-AGU joint 2017, Makuhari Messe, Tokyo, Japan, May 20th-25th, 2017.[Poster]
  • 間野正美, 犬伏和之, 須藤重人, Aung Zaw Oo, 小野圭介, 山本昭範, 林田佐智子, V.Ravi
    インドの水田における温室効果ガスフラックスの測定
    日本農業気象学会2017年全国大会、北里大学、3/27〜30、2017(口頭)
  • 犬伏和之, 竹内大輝, 間野正美, 須藤重人, A.Oo, 小野圭介, 山本昭範, 林田佐智子, V.Ravi
    南インド水田における温室効果ガスの動態とその影響因子
    日本熱帯農業学会第121回講演会、日本大学、3/11〜12、2017(口頭)
ページトップへ

-2016-

  • 杉田考史, 齋藤尚子, 林田佐智子, 町田敏暢, 笹川基樹
    ⻄シベリア上空のGOSAT(熱赤外バンド)と航空機観測によるメタンの比較
    日本気象学会2016年度秋季大会、名古屋大学、10/26〜10/28、2016(ポスター)
  • 出原雅也、秀森丈寛、中山智喜、松見豊、笹子宏史、川崎昌博、高橋けんし、林田佐智子、山本昭範、今須良一
    実大気における連続観測を目的としたオープンパスレーザー分光メタン検出器の校正 日本気象学会2016年度秋季大会、名古屋大学、10/26〜10/28、2016(ポスター)
  • S.Hayashida, , P. K. Patra, Y. Terao (Contributors : AMASA project team)
    Comparison of GOSAT CH4 measurements with in-situ measurements and model simulations - Applications of GOSAT CH4 data to Agricultural CH4 emission in Asia -
    12th International Workshop on Greenhouse Gas Measurements from Space(IWGGMS-12), Kyoto University, Kyoto, Japan, June 7-9, 2016.[Oral]
  • C.Iwasaki, R.Imasu, S.Hayashida, T.Yokota, I.Morino, Y.Yoshida, S.Oshchepkov, A.Bril, and TCCON Partners
    Validation of GOSAT SWIR XCO2 and XCH4 retrieved by PPDF-S method
    12th International Workshop on Greenhouse Gas Measurements from Space(IWGGMS-12), Kyoto University, Kyoto, Japan, June 7-9, 2016.[Poster]
  • 林田佐智子、出牛真、梶野瑞王、山地一代、関山剛、眞木貴史
    東アジアにおける下部対流圏オゾンの衛星観測とモデルシミュレーションの比較
    Japan Geoscience Union MEETING 2016, Makuhari Messe, Chiba, May, 22nd-26th, 2016.(口頭)
  • S.Hayashida, A.Ono
    Proportion of atmospheric methane to carbon dioxide observed by GOSAT over biomass burning regions in Africa
    Japan Geoscience Union MEETING 2016, Makuhari Messe, Japan, May, 22nd-26th, 2016.[Poster]
  • 林田佐智子、出牛真、山地一代、梶野瑞王、関山剛、眞木貴史
    中国中東部におけるオゾン増加:衛星観測とモデルシミュレーションの比較
    日本気象学会2016年度春季大会、国立オリンピック記念青少年総合センター、5月18日~21日、2016年(口頭)
  • 林田佐智子、小野朗子
    アフリカにおけるGOSAT で観測されたメタンと二酸化炭素の比率
    第24回 生研フォーラム、東京、3/17-18、2016(口頭).
ページトップへ

-2015-

  • C. Iwasaki,S. Hayashida, R. Imasu, A. Ono, T. Yokota, I. Morino, Y. Yoshida, O. Sergey, B. Andrey and TCCON Parters.,
    Validation of GOSAT SWIR XCO2 and XCH4 retrieved by PPDF-S method.
    2015 AGU Fall Meeting, San Francisco, 14-18 December 2015.[Poster]
  • 林田佐智子
    GOSATメタンデータ利用方法の検討状況について
    環境研究総合推進費[2-1502] 「GOSAT 等を応用した南アジア域におけるメタンの放出量推定の精緻化と 削減手法の評価」平成27年度アドバイザリーボード会合、 奈良女子大学、11/2、 2015(口頭)
  • 林田佐智子、久慈誠、寺尾有希夫、須藤重人、犬伏和之、間野正美、山本昭範、Prabir Patra
    衛星と現地観測による大気メタンデータの活用〜南アジアにおける新展開〜
    気象学会2015年度秋季大会、京都テルサ、10/28〜10/30、2015(口頭)
  • 岩崎千沙、林田佐智子、今須良一、小野朗子、 横田達也、森野勇、吉田幸生、Oshchepkov Sergey、Bril Andrey、TCCON Partners
    PPDF-S法によるGOSATのCO2,CH4気柱平均混合比データの検証
    気象学会2015年度秋季大会、京都テルサ、10/28〜10/30、2015(口頭)
  • 毛家村友里子、林田佐智子、小野朗子、中里真久、永井智広
    2005年春における中国から日本へのオゾン越境汚染について〜高度別の起源推定・FLEXPARTでの後方流跡線解析〜
    気象学会2015年度秋季大会、京都テルサ、10/28〜10/30、2015(ポスター)
  • 茅場聡子、林田佐智子、小野朗子、 出牛真、梶野瑞王、関山剛、眞木貴史、山地一代
    東アジアにおける大気微量成分の衛星観測結果とモデルシミュレーションの比較
    気象学会2015年度秋季大会、京都テルサ、10/28〜10/30、2015(ポスター)
  • A. Ono, W. TAKEUCHI and S. Hayashida
    Estimation of forest canopy height using MODIS shadow index (SI).
    36th Asian conference on remote sensing (ACRS): Manilla, Phillippines, Oct. 20, 2015.
  • 茅場聡子、林田佐智子、小野朗子、 出牛真、梶野瑞王、関山剛、眞木貴史、山地一代
    東アジアにおける大気微量成分の衛星観測結果とモデルシミュレーションの比較
    第21回大気化学討論会、東京工業大学、10/19〜10/21、2015(口頭)
  • 出原雅也、秀森丈寛、中山智喜、松見豊、笹子宏史、川崎昌博、高橋けんし、林田佐智子、山本昭範、今須良一
    実大気におけるリアルタイムその場観測を目的としたオープンパスレーザー分光メタンガス検出器の校正
    第21回大気化学討論会、東京工業大学、10/19〜10/21、2015(ポスター)
  • S.Hayashida, A.Ono, S.Kayaba, M.Kajino, M. Deuchi, T.Maki,T.Sekiyama,K.Yamaji,X.Liu and K.Chance,
    Ozone Enhancement in the Lower Troposphere over Central and Eastern China Observed from OMI:Comparison with Emission Inventries, Ground-based Measurements, and Model simulations.
    The 6th GEMS Science Team Meeting, Busan, Korea, October 6-8, 2015, [Invited].
  • S. Hayashida, (contributors:X. Liu, A. Ono, K. Yang and K. Chance),
    Ozone enhancement in the lower troposphere over East Asia observed from a space-borne ultraviolet spectrometer,
    International Workshop on Land Use/Cover Changes and Air Pollution in Asia, Bogor, Indonesia, August 4-7th, 2015.[Poster]
  • S. Hayashida,
    Toward Improvement of Methane Emission Inventory of South Asia from GOSAT,
    International Workshop on Land Use/Cover Changes and Air Pollution in Asia, Bogor, Indonesia, August 4-7th, 2015.[Oral]
  • S. Hayashida, X. Liu, A. Ono, K. Yang and K. Chance
    Ozone enhancement in the lower troposphere over East Asia observed from a space-borne ultraviolet spectrometer
    Second Workshop on Atmospheric Composition and the Asian Monsoon (ACAM),Bangkok, Thailand, June 8-10, 2015.[Poster]
  • 杉田考史, 齋藤尚子, 林田佐智子, 町田敏暢,
    北半球中高緯度の中部対流圏から成層圏のCH4, H2O, N2O, 気温高度分布-GOSAT 熱赤外センサ, ACE-FTS, 航空機観測の比較-,
    日本地球惑星科学連合2015年大会, 大気化学セッション, 5/24-5/28, 2015.(口頭)
  • 林田佐智子
    東アジア上空での大気オゾンの変動について
    気象学会春季大会,つくば国際会議場(エポカルつくば),5/21, 2015.(ポスター)
  • 林田佐智子
    宇宙からの紫外放射観測による下層オゾン観測の可能性 ー中国上空の事例ー
    第23回生研フォーラム「宇宙からの地球環境・災害のモニタリングとリスク評価」,03/03, 2015.(口頭)
  • 小野朗子, 林田佐智子,
    人工衛星データに対するカゲ指数の応用例,
    第23回生研フォーラム「宇宙からの地球環境・災害のモニタリングとリスク評価」,03/03-04, 2015.(口頭)
ページトップへ

-2014-

  • S. Hayashida, A. Ono, X. Liu, K. Yang, Y. Kanaya and K. Chance,
    Ozone Enhancement in the Lower Troposphere over East Asia Observed by OMI: Evidence of Transboundary Pollution Transport from China to Korea and Japan,
    AGU fall meeting, San Francisco, 15-19 December 2014.[Poster]
  • 小野朗子, 林田佐智子, 小野厚夫
    衛星データに適用したカゲ指数の解析結果,
    日本リモートセンシング学会, 京都大学, 11/06-07, 2014.(口頭)
  • 林田佐智子,
    東アジア上空での大気オゾン変動-衛星から観た広域変動-,
    第20回大気化学討論会, 府中グリーンプラザ, 10/27-29, 2014, [口頭]
  • 長瀬友美、林田佐智子、、今須良一、丹羽洋介
    アジアにおけるメタン変動の研究 –NICAM-TM-CH4モデルと衛星データの比較-、
    日本気象学会2014年度秋季大会,福岡国際会議場,10/21-23,2014.[ポスター]
    Abstract PDF
    Poster PDF
  • 茅場聡子、林田佐智子、、小野朗子
    中国華北域における一酸化炭素とオゾンの変動解析-バイオマスバーニングとの関連研究-、
    日本気象学会2014年度秋季大会,福岡国際会議場,10/21-23,2014.[ポスター]
    Abstract PDF
    Poster PDF
  • 毛家村友里子、林田佐智子、、小野朗子、中里真久、永井智広
    2005年春に着目した中国から日本への越境汚染の事例解析、
    日本気象学会2014年度秋季大会,福岡国際会議場,10/21-23,2014.[ポスター]
    Abstract PDF
    Poster PDF
  • S. Hayashida, A. Ono, X. Liu, K. Chance,
    Tropospheric ozone climatology since 1995 over East Asia,
    iCACGP/IGAC2014, 25 September 2014. [Oral]
  • S. Hayashida, A. Ono, Y. Niwa, R. Imasu,
    Comparison of methane concentrations observed from space with model simulation over Monsoon Asia,
    iCACGP/IGAC2014, 25 September 2014. [Poster]
    Poster PDF
  • S. Hayashida, A.Ono, X.Liu, K.Yang, and K.Chance,
    Observation of ozone enhancement in the lower troposphere over East Asia from a Ozone Monitoring Instrument (OMI) ultraviolet spectrometer,
    the EOS Aura Science Team Meeting, College Park, Maryland, 15-18 September 2014. [Oral]
  • S. Hayashida, A. Ono, T. Nagase, Y. Niwa, R. Imasu
    Methane Concentration Over Monsoon Asia Observed from Space: Comparison with Model Simulation,
    Asia Oceania Geoscience Society 2014, Sapporo, Jul. 28 - Aug. 1, 2014. [Poster]
    Abstract PDF
    Poster PDF
  • S. Hayashida, A. Ono, X. Liu, K. Yang, K. Chance, Y. Keyamura, S. Kayaba
    Ozone Enhancement in the Lowermost Atmosphere Observed Over East and Central China Observed by the Ozone Monitoring Instrument (OMI),
    Asia Oceania Geoscience Society 2014, Sapporo, Jul. 28 - Aug. 1, 2014. [Poster]
  • C. Iwasaki, S. Hayashida, A. Butz, T. Machida
    Validation of GOSAT SWIR xCH4 using TCCON and Airborne Measurement,
    Asia Oceania Geoscience Society 2014, Sapporo, Jul. 28 - Aug. 1, 2014. [Poster]
    Abstract PDF
    Poster PDF
  • A. Ono, S. Hayashida, and A. Ono
    Development of Vegetation Index for Grasping the Water,
    Asia Oceania Geoscience Society 2014, Sapporo, Jul. 28 - Aug. 1, 2014. [poster]
  • Y. Terao, S. Nomura, H. Mukai, T. Machida, S. Sharma, S. Hayashida, K. Inubushi, M. Naja, and P. Patra
    Observations of atmospheric methane concentrations over rice paddies at Karnal, India: Comparison with Nainital, India and Comilla, Bangladesh,
    Asia Oceania Geoscience Society 2014, Sapporo, Jul. 28 - Aug. 1, 2014. [Poster]
  • T. Sugita, Y. Kasai, Y. Terao, S. Hayashida, H. Sagawa, M. Suzuki, M. Shiotani
    Correlation Between O3 and HCl in the Lower Stratosphere as Observed by SMILES
    Asia Oceania Geoscience Society 2014, Sapporo, Jul. 28 - Aug. 1, 2014. [Poster]
  • S. Hayashida, W. Takeuchi, A. Ono, M. Kuji and Y. Kasai
    Analysis of GOSAT methane data to characterize the methane source from rice paddies in Asia,
    GOSAT-PI meeting, Tsukuba, June, 2014
  • 小野朗子, 林田佐智子, 小野厚夫
    放射伝達モデルを用いたカゲ指数のシミュレーション結果,
    日本リモートセンシング学会, 産業技術総合研究所, 5/15-16, 2014. [ポスター]
  • 岩崎千沙,林田佐智子,小野朗子,町田敏暢
    GOSAT SWIR xCH4の検証 (地上観測ネットワークTCCONと航空機観測を用いて),
    日本地球惑星科学連合2014年大会 大気化学セッション、パシフィコ横浜、4/28~5/2、2014. [ポスター]
    Abstract PDF(Japanese)
    Abstract PDF(English)
    Poster PDF
  • 茅場聡子、林田佐智子、小野朗子
    中国華北平原におけるCOと火災件数の関係、
    日本地球惑星科学連合2014年大会 大気化学セッション、パシフィコ横浜、4/28~5/2、2014. [ポスター]
    Abstract PDF(Japanese)
    Abstract PDF(English)
    Poster PDF
  • 毛家村友里子、林田佐智子
    中国から日本へのオゾン越境汚染の事例解析、
    日本地球惑星科学連合2014年大会 大気化学セッション、パシフィコ横浜、4/28~5/2、2014. [ポスター]
    Abstract PDF(Japanese)
    Abstract PDF(English)
    Poster PDF
ページトップへ

-2013-

  • N. Saitoh, R. Imasu, T. Sugita, S. Hayashida, K. Shiomi, S. Kawakami, T. Machida, Y. Sawa, H. Matsueda, Y. Terao
    New products of GOSAT/TANSO-FTS TIR CO2 and CH4 profiles: Algorithm and initial validation results,
    AGU Fall Meeting, Moscone Center, USA, Dec. 9-13, 2013 [Oral]
  • 小野朗子、林田佐智子、小野厚夫
    人工衛星データに対するカゲ指数の応用例、
    日本リモートセンシング学会、日本大学工学部50周年記念館,11/21-22,2013.[ポスター]
  • 池田礼佳、永島達也、林田佐智子
    後方流跡線解析を用いた空気塊分類とタグ付きトレーサー実験によるオゾン起源の比較に関する研究、
    日本気象学会2013年度秋季大会,仙台国際センター,11/19-21,2013.[ポスター]
  • 黒川歌夕、林田佐智子
    東アジアにおける対流圏オゾンのクライマトロジーの研究、
    日本気象学会2013年度秋季大会,仙台国際センター,11/19-21,2013.[ポスター]
  • 林田佐智子
    東アジアの下部対流圏オゾンの変動についてーオゾンライダーとOMIによる観測結果の比較ー、
    第19回大気化学討論会, 石川県、11/6〜8, 2013 [Oral]
  • S. Hayashida
    Tropospheric ozone over East Asia - climatology and satellite observation,
    The 4th GEMS Science Meeting, Seoul, Korea, Oct. 14-17, 2013 [Oral]
  • S. Hayashida, A.Ono and T. Nagase
    Methane concentrations observed from space over monsoon Asia: Signals of methane emissions from rice cultivation and biomass burning,
    Workshop on Atmospheric Composition and the Asian Summer Monsoon, June 9-12, Kathmandu, Nepal[Oral]
    Abstract PDF
  • S. Hayashida, A. Ono, and A. Butz
    Characterization of biomass burning from combined analysis using SCIAMACHY, GOSAT and MOPITT,
    9th International Workshop on Greenhouse Gas Measurements from Space, Yokohama Symposia, May 29-31, 2013 [Oral]
  • Megumi Yamamoto, S. Hayashida, A. Ono, T. Machida, and T. Sugita
    Comparison of GOSAT XCH4 and airborne measurements over Siberia,
    9th International Workshop on Greenhouse Gas Measurements from Space, May 29-31, 2013, Yokohama Symposia [Poster]
    Abstract PDF
  • S. Hayashida, W. Takeuchi, A. Ono, M. Kuji and Y. Kasai
    Analysis of GOSAT methane data to characterize the methane source from rice paddies in Asia,
    The 5th GOSAT RA PI meeting, Yokohama Symposia, May 27-29, 2013 [Oral]
    Abstract PDF
  • X. Xiong, N. Saitoh, C. Barnet, E. Maddy, S. Hayashida, T. Machida, H. Matsueda, and Y. Sawa, T.S.Pagano A. Gambacorta, T.S.King, T. Reale, W.Wolf
    Comparison of GOSAT TIR CH4 Profiles with AIRS-V6 and NOAA IASI CH4 Products,
    The 5th GOSAT RA PI meeting, Yokohama Symposia, May 27-29, 2013 [Oral]
  • 長瀬友美、林田佐智子、小野朗子、竹内渉
    クラスタ解析を用いたアジアにおけるメタン変動の研究、
    日本気象学会2013年度春季大会,国立オリンピック記念青少年総合センター,5/15-18,2013.[ポスター]
    Abstract PDF
  • 山本めぐみ、林田佐智子、町田敏暢
    GOSAT衛星と航空機で観測されるシベリア域大気中メタン濃度の比較解析、
    日本気象学会2013年度春季大会,国立オリンピック記念青少年総合センター,5/15-18,2013.[ポスター]
    Abstract PDF
ページトップへ

-2012-

  • S. Hayashida, A. Ono, S. Ishikawa, Y. Terao, W. Takeuchi
    Comparison of atmospheric CH4 concentration observed by GOSAT and in-situ measurements in Thailand and India,
    AGU Fall Meeting, Moscone Center, USA, December 3-7, 2012 [Oral].
  • N. Saitoh, R. Imasu, T. Sugita, S. Hayashida, K. Shiomi
    Algorithm improvement toward better retrieval of CO2 and CH4 profiles from GOSAT/TANSO-FTS thermal infrared spectra,
    AGU Fall Meeting, Moscone Center, USA, December 3-7, 2012 [Poster].
  • 林田佐智子、齋藤尚子、犬伏和之、寺尾有希夫、Shamil Maksyutov、町田敏暢、笹川基樹、杉田孝史、横田達也、向井人史、野原精一
    全球メタン発生領域の特性抽出と定量化へのアプローチ〜環境省環境研究総合推進費プロジェクトの紹介〜、
    第18回大気化学討論会、ホテルパーレンス小野屋、10/6~8、2012.[ポスター]
  • 齋藤尚子、今須良一、杉田孝史、林田佐智子
    GOSAT/TANSO-FTS TIRセンサーからのメタン濃度高精度導出アルゴリズムの検討、
    第18回大気化学討論会、ホテルパーレンス小野屋、10/6~8、2012.[ポスター]
  • 笠井康子、金谷有剛、谷本浩志、林田佐智子、入江仁士、野口克行、齋藤尚子、今須良一、林洋司、佐川英夫、佐藤隆雄、宮崎和幸、北和之、APOLLO検討チーム
    国際宇宙ステーションからの大気環境観測ミッションAPOLLO提案、
    日本気象学会2012年度秋季大会、北海道大学学術交流会館(他:クラーク会館)、10/3~10/5、2012. [口頭]
  • 齋藤尚子、今須良一、杉田考史、林田佐智子、塩見慶
    GOSAT/TANSO-FTS TIRからのメタン濃度高精度導出のための同時推定アルゴリズムの検討、
    日本気象学会2012年度秋季大会、北海道大学学術交流会館(他:クラーク会館)、10/3~10/5、2012. [ポスター]
  • 杉田考史、齋藤尚子、林田佐智子
    衛星からの熱赤外域天底測定によるメタン導出のための気温・水蒸気高度分布の整備、
    日本気象学会2012年度秋季大会、北海道大学学術交流会館(他:クラーク会館)、10/3~10/5、2012. [ポスター]
  • 林田佐智子、石川沙穂、東良美、小野朗子、久慈誠
    衛星観測データから得られた東南アジアのメタン変動バイオマスバーニングの影響検知について
    日本気象学会2012年度秋季大会,北海道大学学術交流会館,10/3-5,2012.[口頭]
  • 林田佐智子、齋藤尚子、犬伏和之、寺尾有希夫、Shamil Maksyutov、町田敏暢、笹川基樹、杉田考史、横田達也、向井人史
    GOSATデータなどを用いた全球メタン発生領域の特性抽出と定量化
    ~環境省推進費プロジェクトの紹介と進捗状況報告(第一報)~
    日本気象学会2012年度秋季大会,北海道大学学術交流会館,10/3-5,2012.[Poster]
  • 石川沙穂、林田佐智子、小野朗子
    SCIAMACHYセンサ・TANSO-FTSセンサで観測されるメタンの時空間的分布変動の研究
    日本気象学会2012年度秋季大会,北海道大学学術交流会館,10/3-5,2012.[Poster]
  • 白崎瑞恵、池田礼佳、黒川歌夕、中里真久、林田佐智子
    オゾンライダーを用いた対流圏オゾンの高度分布の動態解析
    日本気象学会2012年度秋季大会,北海道大学学術交流会館,10/3-5,2012.[Poster]
  • S. Hayashida, W.Takeuchi, A.Ono, and M. Kuji with RemoTeC-N2J joint project members: A.Butz, O.Hasekamp, Y.Kasai, A.Kuze, K.Shiomi, and H.Suto
    Analysis of GOSAT methane data to characterize the methane source from rice paddies in Asia,
    The 4th GOSAT RA PI Meeting, California Institute of Technology (Caltech), USA, June 20-22, 2012 [Oral].
  • X. Xiong, N. Saitoh, C. Barnet, E. maddy, S. Hayashida, T. Machida, H. Matsueda, and Y. Sawa, T..S.Pagano
    Comparison of CH4 retrieved from GOSAT TANSO TIR, AIRS and aircraft measurements,
    The 4th GOSAT RA PI Meeting, California Institute of Technology (Caltech), USA, June 20-22, 2012 [Oral].
  • 杉田孝史、笠井康子、寺尾有希夫、林田佐智子
    SMILES/MLS/ACE-FTSによる南極極渦崩壊前のHCl/C/y比、
    日本地球惑星科学連合2012年大会 大気化学セッション、幕張メッセ、5/21~5/22、2012. [ポスター]
ページトップへ

-2011年-

  • 那須侑子,東野美和,齋藤尚子,林田佐智子,今須良一,塩見慶,町田敏暢,松枝秀和
    GOSAT TANSO-FTS熱赤外チャンネルから導出されたメタン濃度とAIRSおよびCONTRAILの比較解析
    日本気象学会2011年度秋季大会,名古屋大学東山キャンパス,11/16-18,2011.[口頭]
  • 吉崎早苗,林田佐智子,竹内渉
    SCIAMACHYセンサで観測されたアジア域におけるメタン変動の研究 
    ー地表面冠水率, 植生指数, HotSpot件数のデータを用いた解析ー
    日本気象学会2011年度秋季大会,名古屋大学東山キャンパス,11/16-18,2011[Poster]
  • 東野美和,那須侑子,林田佐智子,齋藤尚子,横田達也,吉田幸生,町田敏暢,松枝秀和,今須良一,塩見慶
    TANSO-FTS 近赤外チャンネルで観測されたメタン気柱平均濃度の検証解析
    日本気象学会2011年度秋季大会,名古屋大学東山キャンパス,11/16-18,2011.[Poster]
  • 高倉 典子,林田佐智子, 永島達也, 須藤健悟
    東アジアにおける対流圏オゾン気柱量の起源分類
    -タグ付きトレーサー実験に基づく対流圏内の領域別解析-
    日本気象学会2011年度秋季大会,名古屋大学東山キャンパス,11/16-18,2011.[Poster]
  • 齋藤尚子, 新美宏昭, 那須侑子, 東野美和, 林田佐智子, 今須良一, 塩見慶, 松枝秀和, 町田敏暢
    GOSAT/TANSO-FTSの熱赤外バンドによる温室効果ガス観測について
    第17回大気化学討論会, 京都大学, 10/18〜20, 2011.[口頭]
  • 吉崎早苗, 林田佐智子, 石川沙穂, 衛藤聡美, 竹内渉
    SCIAMACHYセンサで観測された大気中メタン変動の研究
    -アジア域における水田・バイオマスバーニングとの関連-
    第17回大気化学討論会, 京都大学, 10/18〜20, 2011.[口頭]
  • 高倉典子、永島達也、須藤健悟、林田佐智子
    東アジアにおける対流圏内で生成したオゾン気柱量の起源分類とその特徴
    -タグ付きトレーサー実験に基づく対流圏内の高度に着目した領域別解析-
    第17回大気化学討論会, 京都大学, 10/18〜20, 2011.[ポスター]
  • 杉田考史、笠井康子、寺尾有希夫、林田佐智子
    SMILES による南極春季極渦内での高いHCl/Cly 比の観測;MLSおよびACE-FTS との比較
    第17回大気化学討論会, 京都大学, 10/18〜20, 2011.[ポスター]
  • 東野美和, 那須侑子, 林田佐智子, 齋藤尚子, 横田達也, 吉田幸生, 町田敏暢, 松枝秀和, 今須良一, 塩見慶
    CONTRAILデータを用いたTANSO-FTS から導出されたメタン気柱平均濃度およびメタン鉛直分布の検証解析
    第17回大気化学討論会, 京都大学, 10/18〜20, 2011.[ポスター]
  • 那須侑子, 東野美和, 齋藤尚子, 林田佐智子, 今須良一, 塩見慶
    TANSO-FTS センサ(GOSAT)とAIRS センサ(EOS/Aqua)から導出されたCH4 濃度の比較解析
    第17回大気化学討論会, 京都大学, 10/18〜20, 2011.[ポスター]
  • N.Saitoh,R.Imasu,K.Shiomi,Y.Nasu,M.Touno,S.Hayashida
    CO2 and CH4 concentrations in the middle and upper tropospheric from GOSAT/TANSO-FTS TIR
    IGARSS,Vancouver,Canada,7/24-29,2011
  • S.Hayashida, A. Nakatani, S. Kondo, K. Shiohira, X. Liu, et al.
    Enhanced Mid-latitude Tropospheric Column Ozone over East Asia Associated with the Subtropical Jet
    The XXV IUGG General Assembly, Melbourne, Australia,28 June - 7 July 2011.[Oral]
  • N. Saitoh, Y. Nasu, M. Touno, S. Hayashida, R. Imasu, et al.
    Middle and upper tropospheric CH4 concentrations derived from GOSAT/TANSO-FTS TIR
    The XXV IUGG General Assembly, Melbourne, Australia,28 June - 7 July 2011.[Poster]
  • N.Saitoh,R.Imasu,K.Shiomi,Y.Nasu,M.Touno,S.Hayashida
    Middle and upper tropospheric CO2 and CH4 concentrations retrieved from GOSAT/TANSO-FTS Band4
    IWGGMS7,Swann Building at King's Buildings,5/16-18,2011
ページトップへ

-2010年-

  • S.Hayashida, S.Yoshizaki, C.Frankenberg, X.Yan
    Atmospheric methane observed from space over the Asian monsoon: implications for emission from Asian rice paddies
    2010 Fall Meeting, AGU, San Francisco, Calif., 13-17 Dec. 2010.[Poster]
  • A.Nakatani, S.Hayashida, T.Nagashima, S.Kondo, X.Liu, K.Sudo, I.Hirota
    Correlation between subtropical jet and the Enhanced-Tropospheric Columnar Ozone (E-TCO) belt
    2010 Fall Meeting, AGU, San Francisco, Calif., 13-17 Dec. 2010.[Poster]
  • K.Noguchi, H.Irie, Y.Morino, S.Hayashida, A.Richter, H.Bovensmann, A.Hilboll, J.P.Burrows
    A feasibility study for the monitoring of diurnal variations of the tropospheric NO2 over Tokyo from a geostationary satellite
    2010 Fall Meeting, AGU, San Francisco, Calif., 13-17 Dec. 2010.[Poster]
  • 林田佐智子、吉崎早苗、久慈誠
    衛星観測データから得られたモンスーンアジア地域のメタン変動-水田からの発生との関連-
    日本気象学会2010年度秋季大会、京都テルサ、10/27~10/29、2010. [口頭]
  • 近藤沙綾子、永島達也、大原利眞、須藤健悟、秋元肇、林田佐智子
    東アジア付近の対流圏オゾン気柱量に見られる高濃度帯(E-TCO)の成因と季節変動の原因に関する研究
    日本気象学会2010年度秋季大会、京都テルサ、10/27~10/29、2010. [口頭]
  • 中谷彩、林田佐智子
    衛星で観測された対流圏オゾン気柱量の変動解析-対流圏オゾン高濃度域とジェット気流との関係-
    日本気象学会2010年度秋季大会、京都テルサ、10/27~10/29、2010. [口頭]
  • 潮平佳世子、林田佐智子
    東アジア域の対流圏オゾンのMOZAICデータ解析
    日本気象学会2010年度秋季大会、京都テルサ、10/27~10/29、2010. [Poster]
  • 近藤沙綾子、永島達也、大原利眞、須藤健悟、秋元肇、中谷彩、林田佐智子
    東アジア付近の対流圏カラムオゾンに見られる高濃度帯(E-TCO)の成因と季節変化の原因に関する研究
    日本気象学会2010年度春季大会、国立オリンピック記念青少年総合センター、5/23~5/26、2010. [Poster]
  • S.Yoshizaki , S.Hayashida
    Comparison of the CH4 data observed with GOSAT TANSO-FTS-SWIR and SCIAMACHY.
    ASSFTS 15th Workshop ,Nara Women's University ,Japan,5/11~5/13, 2010.[Poster]
  • T.Sugita, S.Hayashida, Y.Kasai, Y.Terao
    Quantitative evaluations of inorganic chlorine chemistry in the stratosphere using a photochemical model.
    SMILES International Workshop 2010, 3/1~3/2, 2010.
  • S. Hayashida,
    Analysis of GOSAT methane data to characterize the methane source from rice paddies in Asia.
    GOSAT RA PI Meeting, 1/28~1/29, 2010.
ページトップへ

-2009年-

  • H. Akimoto, Y.Kasai, K.Kita, H.Irie, K.Sagi, S.Hayashida
    Geostationary Atmospheric Observation Satellite Plan in Japan
    AGU fall meeting, San Francisco, 14-18 Dec., 2009 [Invited]
  • 本多祐美子、久慈誠、林田佐智子
    衛星観測による東南アジアにおけるバイオマスバーニングの研究 2.バイオマスバーニングに伴って発生する物質とエアロゾルの種類
    日本気象学会2009年度秋季大会、アクロス福岡、11/25~11/27、2009. [Poster]
  • 中谷彩、林田佐智子
    衛星で観測された対流圏オゾン気柱量の変動解析
    日本気象学会2009年度秋季大会、アクロス福岡、11/25~11/27、2009. [Poster]
  • 衛藤聡美、林田佐智子、吉崎早苗、有山悠子、町田敏暢
    SCIAMACHYセンサが観測した大気中メタンデータの比較解析
    日本気象学会2009年度秋季大会、アクロス福岡、11/25~11/27、2009. [Poster]
  • 杉田考史, 林田佐智子, 香川晶子
    硝酸塩素の変化からみた硝酸三水和物による異相反応速度
    日本気象学会2009年度秋季大会、アクロス福岡、11/25~11/27、2009、 同講演予稿集, 473
  • S.Eto, Y.Ariyama, S.Hayashida, W.Takeuchi
    ANALYSIS OF METHANE CONCENTRATIONS OBSERVED BY SCIAMACHY CORRESPOND TO RICE PADDY EMISSIONS IN ASIA
    4th Japan-China-Korea Joint Conference on Meteorology, Tsukuba, Japan, 8 to 10 November 2009. [Poster]
  • Y.Honda, M.Kuji, S.Hayashida
    Spatial and temporal variations in trace gases and aerosols from biomass burning is Southeast Asia as measured from space
    4th Japan-China-Korea Joint Conference on Meteorology, Tsukuba, Japan, 8 to 10 November 2009. [Poster]
  • S.Eto, Y.Ariyama, S.Hayashida, W.Takeuchi
    Analysis of Relationships between Atmospheric Methane Concentrations Observed by SCIAMACHY and Rice Paddy Emissions in Asia
    IGAC-SPARC Joint Workshop in Kyoto, Inamori Hall at Shiran-Kaikan in Kyoto, Japan, 25 to 26 October, 2009. [Poster]
  • Y.Honda, M.Kuji, S.Hayashida
    Spatiotemporak variation in distribution of aerosol and trace gases from biomass burning in Southeast asia observed by satellite
    IGAC-SPARC Joint Workshop in Kyoto, Inamori Hall at Shiran-Kaikan in Kyoto, Japan, 25 to 26 October, 2009. [Poster]
  • S. Hayashida
    Characterization of the methane source from rice paddies in Asia : Analysis of satellite measurements and future plan, Conference on the Environmental Impacts of Carbon and Nitrogen Cycles in Terrestrial Ecosystems in East Asia
    Nanjing, China, 7 to 11 September, 2009.
  • 中谷彩、川岸諒子、林田佐智子
    衛星で観測された対流圏オゾン気柱量の変動解析
    日本地球惑星科学連合2009年大会、幕張国際会議場、5/18〜5/21、2009. [Poster]
ページトップへ

-2008年-

  • 伊藤春奈、野口克行、柴崎登紀子、林田佐智子、鵜野伊津志、大原利眞、Andress Richter、John P. Burrows
    関東平野におけるGOME観測による対流圏NO2と大気常時監視測定による地表NO2の比較
    日本気象学会2008年度秋季大会、仙台国際センター、11/19〜11/21、2008.[口頭]
  • 柴崎登紀子、野口克行、伊藤春奈、林田佐智子
    OMIで観測された中央中国部における対流圏NO2の分布
    日本気象学会2008年度秋季大会、仙台国際センター、11/19〜11/21、2008.[口頭]
  • 本多裕美子、柏原慶子、野口克行、林田佐智子
    衛星観測による東南アジアにおけるバイオマスバーニングの研究
    日本気象学会2008年度秋季大会、仙台国際センター、11/19〜11/21、2008. [Poster]
  • 伊藤春奈、野口克行、柴崎登紀子、林田佐智子
    OMI観測による対流圏NO2気柱量と大気環境常時監視測定による地表NO2混合比の比較
    第14回大気化学討論会、海洋研究開発機構横浜研究所、10/29〜10/31、2008.[Poster]
  • 柴崎登紀子、野口克行、伊藤春奈、林田佐智子
    OMIで観測されたNO2気柱量のパターンの変形について
    第14回大気化学討論会、海洋研究開発機構横浜研究所、10/29〜10/31、2008.[Poster]
  • 川岸諒子、林田佐智子、野口克行
    オゾンゾンデと衛星観測から得られた対流圏オゾンの解析ー高度分布に着目した解析ー
    第14回大気化学討論会、海洋研究開発機構横浜研究所、10/31, 2008. [口頭]
  • T. Sugita, S. Hayashida, H. Irie
    Temporary denitrification in the Antarctic stratosphere as observed by ILAS-II in the 2003 early winter: Comparison with a microphysical box model
    4th SPARC General Assembly, Bologna, Italy, 31 August 5 September 2008.
  • S. Hayashida, N. Urita, K. Noguchi, X. Liu, and K. Chance
    Seasonal variation of tropospheric column ozone over East Asia observed with satellite and ozonesonde measurements
    IGAC 10th International Conference, Annecy, France, 7 to 12 September 2008. [Poster]
  • K. Noguchi, H. Itoh, T. Shibasaki, S. Hayashida, I. Uno, A. Richter and J. P. Burrows
    Comparison of tropospheric NO2 from GOME and surface measurements in the Tokyo region, Japan
    IGAC 10th International Conference, Annecy, France, 7 to 12 September 2008.
  • 衛藤聡美、有山悠子、野口克行、林田佐智子、竹内渉
    衛星観測データによる水田から放出されるメタンについての解析
    日本地球惑星科学連合2008年大会, 幕張メッセ, 5/26〜30, 2008.[Poster]
  • 瓜田直美、川岸諒子、川添夕子、林田佐智子、野口克行
    GOMEで観測された東アジア域対流圏オゾンの季節変動について
    第4回ゼヒュロスの会(対流圏微量成分衛星解析研究会)、奈良女子大学、2/23, 2008. [口頭]
  • 有山悠子、衛藤聡美、林田佐智子、野口克行
    SCIAMACHY観測によるメタンデータの検証とアジアの水田からのメタン放出について
    第4回ゼヒュロスの会(対流圏微量成分衛星解析研究会)、奈良女子大学、2/23, 2008. [口頭]
  • 野口克行、柴崎登紀子、伊藤春奈、林田佐智子
    GOME/SCIAMACHY/OMIで観測された東アジア域における二酸化窒素の時空間分布
    第4回ゼヒュロスの会(対流圏微量成分衛星解析研究会)、奈良女子大学、2/23, 2008. [口頭]
  • 林田佐智子、瓜田直美、川岸諒子、川添夕子、野口克行
    オゾンゾンデで観測された空気塊の起源と対流圏オゾンの季節変化の対応
    第4回ゼヒュロスの会(対流圏微量成分衛星解析研究会)、奈良女子大学、2/23, 2008. [口頭]
ページトップへ

-2007年-

  • 川添夕子、川岸諒子、瓜田直美、林田佐智子、野口克行
    東アジア域に着目した対流圏オゾンの解析 1.空気塊分類によるオゾンゾンデデータの解析
    第13回大気化学討論会, 名古屋大学・東山キャンパス, 11/27〜29, 2007. [Poster]
  • 瓜田直美、川岸諒子、川添夕子、林田佐智子、野口克行
    東アジアに着目した対流圏オゾンの解析 2.衛星観測から得られた季節変化
    第13回大気化学討論会, 名古屋大学・東山キャンパス, 11/27〜29, 2007. [Poster]
  • 川岸諒子,川添夕子,林田佐智子, 野口克行
    オゾンゾンデ観測から得られた対流圏オゾンの解析ー空気塊分類に基づく解析結果ー
    日本気象学会2007年度秋季大会, 北海道大学, 10/14〜16, 2007. [口頭].
  • 川岸諒子,川添夕子,林田佐智子、野口克行
    流跡線解析ツールSPIRALの開発と対流圏オゾン解析への応用
    日本気象学会2007年度秋季大会, 北海道大学, 10/14〜16, 2007. [Poster].
  • 柴崎登紀子、野口克行、伊藤春奈、林田佐智子
    OMIセンサで得られた対流圏NO2気柱量の初期解析結果
    日本気象学会2007年度秋季大会, 北海道大学, 10/14〜16, 2007. [Poster].
  • 伊藤春奈、野口克行、柴崎登紀子、林田佐智子、鵜野伊津志、Andreas Richter、John P. Burrows
    人工衛星による対流圏NO2観測と大気環境常時環視局による地表NO2観測との比較
    日本気象学会2007年度秋季大会, 北海道大学, 10/14〜16, 2007. [Poster].
  • K.Noguchi, H. Itoh, T. Shibasaki,S. Hayashida,I. Uno, A. Richter, J. P. Burrows
    Comparison between tropospheric NO2 vertical columns by GOME and surface NO2 mixing ratio by the air-monitoring network over Japan
    Tropospheric NO2 measured by satellites(ACCENT/TROPOSAT-2 workshop), De Bilt, Netherlands, September 2007.[poster]
  • 林田 佐智子
    成層圏過程とその気候影響の新展開ー導入ー
    日本地球惑星科学連合2007年大会, 幕張メッセ, 5/19〜24, 2007. [口頭] [招待講演]
  • 有山悠子, 林田佐智子, 野口克行, 町田敏暢, 中澤高清, 青木周司, 菅原敏
    SCIAMACHYセンサによるメタンデータと航空機観測・地上観測データの比較解析
    日本地球惑星科学連合2007年大会, 幕張メッセ, 5/19〜24, 2007.[Poster]
  • 杉田考史, 齋藤尚子, 林田佐智子, 今村隆史, 中島英彰
    ILAS-IIで観測された2003年の南極成層圏における硝酸とエアロゾル消散係数の短時間変動
    日本地球惑星科学連合2007年大会, 幕張メッセ, 5/19〜24, 2007. [口頭]
  • K.Noguchi, H. Itoh, T. Shibasaki,S. Hayashida,I. Uno, A. Richter, J. P. Burrows
    Comparison between GOME and surface measurements of tropospheric NO2 over Japan,
    European Geosciences Union (EGU) General Assembly 2007, 2007A-02111, Vienna, Austria, April 2007. [Poster]
  • 有山悠子、林田佐智子、野口克行、中澤高清、青木周司、菅原敏、町田敏暢, Christian Frankenberg
    SCIAMACHYセンサによるメタンデータと地上観測データの比較解析
    第17回大気化学シンポジウム、豊川市民プラザ、1/10〜12、2007. [口頭]
    Abstract PDF
    第17回大気化学シンポジウム プログラム (PDF)
ページトップへ

-2006年-

  • 柴崎登紀子、野口克行、林田佐智子、須藤健悟、Andreas Richiter、John P. Burrows、太田絵美
    衛星観測データと化学気候モデルを用いた東アジア域からの窒素酸化物の長距離輸送の事例解析
    日本気象学会秋季大会、ウィルあいち、10/25〜27、2006. [Poster]
    Abstract PDF
  • 久慈誠、日比野真弓、林田佐智子、佐竹晋輔、早坂忠裕
    ライダ観測データ解析による東アジア域のエアロゾルの研究
    日本気象学会秋季大会、ウィルあいち、10/25〜27、2006. [Poster]
    Abstract PDF
  • 伊藤春奈、野口克行、林田佐智子、鵜野伊津志、Andreas Richiter、John P. Burrows
    衛星及び地表観測で得られた日本におけるNO2季節変化の数値モデルによる比較
    日本気象学会秋季大会、ウィルあいち、10/25〜27、2006. [Poster]
    Abstract PDF
  • 池田奈生、芦田尚美、林田佐智子
    Support Vector Machines を用いた極成層圏雲表面積の推定
    第61回 数理モデル化と問題解決(MPS)研究会、大阪大学、9/14〜15、2006. [口頭]
  • 林田佐智子、池田奈生、戸田庸子、杉田考史、中島英彰、入江仁士
    極域下部成層圏におけるクロリンナイトレイトの不活性化と再活性化について
    地球惑星科学連合2006年大会、幕張メッセ、5/14〜5/18、2006. [口頭]
    Abstract PDF
  • 瓜田直美、野口克行、林田佐智子
    衛星観測から得られた対流圏オゾンデータの検証と短期変動解析
    地球惑星科学連合2006年大会、幕張メッセ、5/14〜5/18、2006. [Poster]
    Abstract PDF
  • 吉村奈津子、林田佐智子、野口克行、Oshchepkov Sergey、杉田考史、笹野泰弘
    南極成層圏で観測されたNAT粒子の気温履歴について
    地球惑星科学連合2006年大会、幕張メッセ、5/14〜5/18、2006. [Poster]
    Abstract PDF
  • S. Hayashida, S. Oshchepkov, T.Sugita, and Y. Sasano
    PSC characterization over the Antarctica observed in early winter of 1997:
    First result from gas-aerosol simultaneous retrieval of the infrared spectra observed with ILAS
    ILAS-II Science Team Meeting, 熱海, 2/13, 2006. [口頭]
  • 瓜田直美、太田絵美、野口克行、林田佐智子Jerry R. Ziemke、Xiong Liu、Kelly Chance
    GOMEセンサーで得られた対流圏オゾンの検証と初期解析結果
    第16回大気化学シンポジウム、豊川、1/11〜1/13、2006. [Poster]
    Abstract PDF
  • 太田絵美、瓜田直美、野口克行、林田佐智子、A. Richter, J. P. Burrows
    東アジア域の汚染源からの輸送に着目した対流圏NO2分布の解析
    第16回大気化学シンポジウム、豊川、1/11〜1/13、2006. [口頭]
    Abstract PDF
  • 戸田庸子、林田佐智子、杉田考史、入江仁士
    9 1997年冬季北極におけるReference Tracer Methodを用いた脱窒の推定
    第16回大気化学シンポジウム、豊川、1/11〜1/13、2006. [口頭]
  • 庭野将徳,秋吉英治,高橋正明, 古谷望,林田佐智子
    SAGE II エアロゾルの季節・経年変動
    第16回大気化学シンポジウム、豊川、1/11〜1/13、2006 [Poster]
ページトップへ

-2005年-

  • S. Hayashida,S. Oshchepkov, Y. Sasano, T. Sugita, T. Yokota, H. Nakajima
    Satellite Observation of Polar Stratospheric Cloud Composition - Simultaneous Gas and Aerosol Retrieval -
    AGU fall meeting, San Francisco, Dec.5-10, 2005 [Poster]
  • K.Noguchi, N. Urita, E. Ohta, S. Hayashida, A. Richter, J. P. Burrows, X. Liu, K. Chance and J. R. Ziemke,
    Intercomparison among tropospheric ozone and nitrogen dioxide data obtained by satellite- and ground-based measurements,
    2005 American Geophysical Union (AGU) Fall Meeting, San Francisco, Dec.5-10, 2005. [Poster]
  • 瓜田直美、太田絵美、野口克行、林田佐智子、Jerry R. Ziemke、Xiong Liu、Kelly Chance
    衛星観測から得られた対流圏オゾンデータの検証
    日本気象学会秋季大会、神戸、11/20〜11/22、2005 [Poster]
    Abstract PDF
  • 太田絵美、瓜田直美、野口克行、林田佐智子、Andreas Richter, John P. Burrows
    GOMEのデータを用いた対流圏NO2分布の解析-発生源からの輸送に着目して-
    日本気象学会秋季大会、神戸、11/20〜11/22、2005 [Poster]
    Abstract PDF
  • 戸田庸子、池田奈生、林田佐智子、杉田考史、中島英彰、入江仁士
    ILASデータを用いたトレーサー解析- 脱窒・脱水の推定-
    日本気象学会秋季大会、神戸、11/20〜11/22、2005. [口頭]
  • 池田奈生、戸田庸子、林田佐智子
    光化学ボックスモデルによる1997年冬季北極圏でのClONO2の再現実験
    日本気象学会秋季大会、神戸、11/20〜11/22、2005 [Poster]
  • 野口克行、瓜田直美、太田絵美、林田佐智子、Jerry R. Ziemke、Xiong Liu、
    衛星観測から得られた対流圏オゾンデータの相互比較、
    第118回地球電磁気・地球惑星圏学会講演会、京都、9月、2005. [口頭]
  • 野口克行、瓜田直美、太田絵美、林田佐智子、Jerry R. Ziemke、Xiong Liu、Kelly Chance、Andreas Richter、John P. Burrows 、
    衛星観測から得られた対流圏オゾン・二酸化窒素の時空間分布〜対流圏量導出手法による違いと地上観測との比較〜、
    第2回ゼヒュロスの会(対流圏微量成分衛星解析研究会)、京都、9月、2005年. [口頭]
  • S. Hayashida, S. Oshchepkov, Y. Sasano, T. Sugita, T. Yokota, H. Nakajima
    Inference of PSC composition derived from the Improved Limb Atmospheric Spectrometer (ILAS) version 7 dataset - first challenge of simultaneous gas and aerosol retrieval -,
    IAMAS, Beijing, Aug.2-11, 2005. [口頭]
  • M. Kuji, N. Yamanaka, S. Hayashida,M. Yasui
    ,A. Yamazaki, A. Uchiyama
    Retrieval of Asian dust amount over land using ADEOS-II / GLI near UV data.
    IAMAS 2005, Beijing, China, Aug.2-11, 2005.
  • M. Kuji, N. Yamanaka, S. Hayashida, et al.,
    Retrieval of Asian dust amount over land using ADEOS-II / GLI near UV data.
    SPIE (USA), 2005.
  • 久慈誠、林田佐智子、安井元昭、山崎明宏、内山明博
    紫外波長衛星観測データを用いた黄砂の推定と検証
    第11回大気化学討論会、奈良、6/15〜6/17、2005. [口頭]
    Abstract PDF
  • S. Hayashida, N. Ikeda, Y. Toda, H. Irie , T. Sugita and H. Nakajima
    ILASで明らかにされた北極成層圏におけるClONO2の挙動 ーClONO2 のNO2 依存性ー
    第11回大気化学討論会、奈良、6/15〜6/17、2005. [Poster]
    Abstract PDF
  • 瓜田 直美、太田 絵美、野口 克行、林田 佐智子、Jerry R. Ziemke、Xiong Liu
    衛星観測から得られた対流圏オゾンデータの初期解析結果について
    第11回大気化学討論会、奈良、6/15〜6/17、2005. [Poster]
    Abstract PDF
  • 久慈誠、近藤優美、林田佐智子、塩原匡貴
    船上観測による、秋季日本近海におけるヘイズの特徴
    第11回大気化学討論会、奈良、6/15〜6/17、2005. [Poster]
    Abstract PDF
  • 當麻英梨子、山内和子、渡辺知恵美、野口克行、林田佐智子、城和貴
    地球惑星科学研究支援のための3次元インタラクティブ可視化ツールの開発
    第11回大気化学討論会、奈良、6/15〜6/17、2005. [Poster]
  • 林田佐智子、野口克行、Oshchepkov Sergey、笹野泰弘、杉田考史、中島英彰
    ILAS ver. 7を用いた極成層圏雲の組成解析
    地球惑星科学関連学会2005年合同大会、幕張、5/22〜26、2005. [口頭]
    Abstract PDF
  • 林田佐智子、池田奈生、戸田庸子、杉田考史、中島英彰、入江仁士
    ILASで観測されたクロリンナイトレイトの高緯度における挙動
    地球惑星科学関連学会2005年合同大会、幕張、5/22〜26、2005. [Poster]
    Abstract PDF
  • M. Kuji, N. Yamanaka, S. Hayashida,
    Retrieval of Asian dust amount over land using ADEOS-II / GLI near UV data.
    15th Annual Goldschmidt Conference , Moscow, Idaho, USA, 20-25 May, 2005.
  • 山中のり子、久慈誠、林田佐智子、他3名
    GLIセンサの紫外波長観測データを用いた黄砂の推定と検証、
    日本気象学会春季大会 , 東京、5/15-18、2005. [口頭]
  • 庭野将徳、古谷望、秋吉英治、林田 佐智子、
    SAGE IIデータを用いた成層圏エアロゾルの解析〜季節変動及び準2年周期振動〜、
    日本気象学会春季大会 , 東京、5/15-18、2005. [口頭]
    Abstract (PDF)
  • M. Kuji, N. Yamanaka, S. Hayashida, et al.,
    Retrieval of Asian dust amount over land using ADEOS-II / GLI near UV data.
    Proc. of Fourth ADEC Workshop, Nagasaki, Japan, 26-28 Jan., 2005. [口頭]
  • 山中のり子、久慈誠、林田佐智子、安井元昭、内山明博、山崎明宏、青木輝夫
    GLIセンサの紫外波長観測データを用いた黄砂の推定と検証
    第15回大気化学シンポジウム, 豊川、1/5-7、2005. [口頭]
ページトップへ

-2004年-

  • N. Saitoh, S. Hayashida, T. sugita, H. Nakajima, T. Yokota, M. Hayashi, K. Shiraishi, H. Kanzawa, and Y. Sasano
    Validation of ILAS-II Aerosol Extinction Coefficient at 780 nm: Comparison with SAGE II, SAGE III, POAM III, and OPC/LPC measurements
    AGU Fall Meeting、San Francisco、California、2004年12月13〜18日
    Poster Presentation
  • S. Hayashida, N. Ikeda, Y. Toda, H. Nakajima
    Chlorine Reservoir Partitioning in the Polar Stratosphere Revealed by ILAS and HALOE data
    AGU fall meeting, San Francisco, Dec.2004.
  • S. Hayashida, N. Ikeda, and Y. Toda
    Analysis of Chlorine Reservoir Partitioning in the Polar Stratosphere observed with ILAS and HALOE data
    The 8th ILAS-II Science Team Meeting, Yonsei University, Seoul, Korea
    November 3 (Wednesday) - November 4 (Thursday), 2004
    Abstract (PDF)
  • 林田佐智子、池田奈生、戸田庸子、入江仁士、中島英彰
    ClONO2/ILASとHCl/HALOEの解析に基づく極域成層圏における塩素化学種分配とCly推定
    日本気象学会秋季大会、福岡、10/6ー10/8、2004.
  • 山中のり子、久慈誠、林田佐智子、安井元昭、内山明博、山崎昭宏、青木輝夫
    紫外域観測人工衛星データを用いた対流圏エアロゾルの推定と検証
    日本気象学会秋季大会、福岡、10/6ー10/8、2004.
    Abstract(PDF)
  • 齋藤尚子、杉田考史、中島英彰、横田達也、笹野泰弘、林田佐智子、林政彦、白石浩一、神沢博
    ILAS-IIエアロゾル消散係数V1.4データ質評価-
    2004年度日本気象学会秋季大会、福岡、2004年10月6〜8日
    ポスター発表
  • 山中のり子、芝田由香里、久慈誠、林田佐智子
    紫外域観測衛星センサを用いた対流圏エアロゾル推定手法に関する研究、
    第10 回大気化学討論会、東京大学、6/23−6/25、2004.
    Poster(PDF)
  • 太田絵美、林田佐智子
    人工衛星データを用いた対流圏NO2の推定、
    第10 回大気化学討論会、東京大学、6/23−6/25、2004.
  • 戸田庸子、池田奈生、林田佐智子、中島英彰
    光化学分配に基づくOH 導出の試み
    第10 回大気化学討論会、東京大学、6/23−6/25、2004.
  • 池田奈生、戸田庸子、林田佐智子
    光化学ボックスモデルを用いた冬季北極極渦内でのNOy, Cly 分配比率の推定
    第10 回大気化学討論会、東京大学、6/23−6/25、2004.
  • N. Saitoh, H. Nakajima, T. Yokota, T. Sugita, Y. Sasano, S. Hayashida, M. Hayashi, K. Shiraishi , and H. Kanzawa
    Validation of ILAS-II aerosol extinction coefficient data and the observed PSCs over Antarctica in 2003
    Quadrennial Ozone Symposium、Kos、Greece、2004年6月1〜8日
    Poster Presentation
  • S.Hayashida, N. Ikeda, Y. Toda, and H. Nakajima
    Inter-hemispheric contrast of ClONO2 during recovery from polar ozone depletions
    Quadrennial Ozone Symposium, Greece, June, 2004.
  • 齋藤尚子、中島英彰、横田達也、杉田考史、林田佐智子
    ILAS-IIエアロゾル消散係数データ質評価-
    2004年度日本気象学会春季大会、東京、2004年5月16〜19日
    ポスター発表
  • 山森美穂、村山泰啓、柴崎和夫、村田功、宮崎和幸、岩崎俊樹、竹谷文一、中山智喜、松見豊、池田奈生、林田佐智子
    2003年8月アラスカ・フェアバンクスオゾンゾンデキャンペーン観測に見られた上部対流圏・下部成層圏オゾン変動
    大気圏シンポジウム, 宇宙科学研究所, 2/26-27, 2004.
  • 林田佐智子,池田奈生, 戸田庸子, 中島英彰
    ILASで観測されたClONO2に 基づくNOy, Cly分配推定
    第14回大気化学シンポジウム, 豊川, 1月7-9, 2004.
    Abstract(PDF)
    Program(PDF)
  • 戸田庸子, 池田奈生, 林田佐智子, 中島英彰
    ILASで得られたClONO2とHALOEで得られたHClとの比率ーオゾン、メタンとの関係
    第14回大気化学シンポジウム, 豊川市民プラザ, 1月7-9, 2004.
  • 山森美穂、村山泰啓、柴崎和夫、村田功、宮崎和幸、岩崎俊樹、竹谷文一、中山智喜、松見豊、池田奈生、林田佐智子
    2003年8月アラスカ・フェアバンクスオゾ ンゾンデキャンペーン観測に見られた上部対流圏・下部成層圏オゾン変動
    第14回大気化学シンポジウム, 豊川, 1月7-9, 2004.
  • 山中のり子、久慈誠、芝田由香里、林田佐智子
    紫外域観測センサを用いた対流圏エアロゾル推定手法に関する研究
    〜GOMEセンサとGLIセンサの比較〜
    第14回大気化学シンポジウム, 豊川, 1月7-9, 2004.
    Abstract PDF
  • 齋藤尚子、中島英彰、横田達也、杉田考史、笹野泰弘、小林博和、林田佐智子
    ILAS-II可視消散係数データ質評価と2003年冬季南極のPSCs発生状況について
    第14回大気化学シンポジウム、豊川、2004年1月7〜9日
    ポスター発表
ページトップへ

-2003年-

  • S.Hayashida, N. Ikeda, Y. Toda, and H. Nakajima
    Behavior of Stratospheric Chlorine Nitrate During a Recovery Phase of Polar Ozone Destruction in both Hemispheres
    AGU Fall meeting, San Francisco, 8-12 December, 2003.
    Abstract[PDF]
  • S.Hayashida, N. Ikeda, Y. Toda, and H. Nakajima
    Behavior of ClONO2 at high latitudes observed with ILAS:inter-hemispheric contrast during the recovery phase of polar ozone depletion
    4th International Workshop on Global Change:Connection to the Arctic 2003 (GCCA4) Collaboration with IARC, Integration of Arctic Climate Research, Toyokawa, Aichi, Japan, 6-7 November, 2003.
    Abstract[PDF]
  • 林田佐智子、池田奈生、戸田 庸子、中島英彰
    極域オゾン破壊におけるClONO2の果たす役割
    日本気象学会秋季大会, 仙台, 10月15-17, 2003.
  • 芝田由香里、 蒲生京佳、山中のり子、林田佐智子
    紫外域衛星センサーによる対流圏エアロゾル光学特性導出手法 −直接法の適用−
    日本気象学会秋季大会, 仙 台, 10月15-17, 2003.
    Abstract
  • S.Hayashida
    ILAS version 6.0 ClONO2 data analysis related to chlorine activation estimeate
    The 6th ILAS-II Science Team Meeting, Nagoya, 14-16 July, 2003.,
    Program[PDF]
  • N.Saitoh and S. Hayashida
    An effective way to classify observed PSCs based on composition using satellite-based data
    IUGG 2003、札幌、2003年6月30〜7月11日
    Oral Presentation
  • S. HayashidaN. Ikeda, A. Kagawa, S. Kawase, and H. Nakajima
    Chemical ozone loss mechanism in winter/spring in 1997 over the Arctic derived by CSMT analysis: on relevance to the denitrification
    IUGG Assembly, Sapporo, 30 June - 11 July, 2003.
    Abstract[PDF]
    Program[PDF]
  • S. Hayashida, A. Kagawa, S. Kawase, N. Ikeda, and H. Nakajima ,
    Chemical Species Mapping on Trajectories(CSMT): a new scheme of chemical ozone loss analysis using a box model along trajectories
    IUGG Assembly, Sapporo, 30 June - 11 July, 2003.
    Abstract[PDF]
    Program[PDF]
  • 齋藤尚子、林田佐智子、中島英彰、横田達也、杉田孝史、小林博和、笹野泰弘
    ILASによる極域成層圏雲の解析およびILAS-II初期観測結果について
    第9回大気化学討論会, 群馬, 5月28-30日, 2003.
  • S. Hayashida
    Arctic ozone destruction and PSC appearance observed with ILAS/ADEOS in winter and early spring of 1997
    AWAJI Symposium and Workshops, AWAJI, 12-14 March, 2003. [invited]
    Program[PDF]
  • 林田佐智子
    成層圏大気微量成分の化学〜CSMTによる解析〜
    物質輸送特別シンポジウム, 京都大学, 3月11, 2003. [invited]
  • 林田佐智子
    CSMTを使ったILAS-II検証解析の計画
    第5回 ILAS-II サイエンスチームミーティング, つくば, 3月4-5, 2003. [invited]
    プログラム[PDF]
  • 齋藤尚子(林田佐智子 代理))
    ILASで観測された極成層圏雲の組成推定 ー組成インデックスを用いた再解析ー
    平成14年度推進費 A-10 課題研究成果発表会, つくば,3月4日, 2003. [invited]
ページトップへ

-2002年-

  • 雨宮百合子,林政彦, 白石浩一,林田佐智子,柴田隆, 岩坂泰信, 平沢尚彦, 山内恭
    1997年冬季ドームふじ上空で観測されたPSCsの形成過程
    第25回極域気水圏シンポジウム, 11月20-21, 2002.
  • A. Kagawa, S. Kawase, and S. Hayashida
    Arctic ozone loss in the late winter/spring of 1997 analyzed by the Chemical Species Mapping on Trajectories (CSMT) technique,
    MACS seminor, Kyoto (Kyoto University), 16-17 November, 2002. [P]
  • 香川晶子
    極域オゾン破壊における観測とシミュレーションの不一致
    気象学会秋季大会のオゾン研究連絡会, 北海道, 10月9, 2002. [Invited]
  • 蒲生京佳、芝田由香里、林田佐智子
    紫外域観測セン サーを用いた対流圏エアロゾル観測手法の検討
    日本気象学会秋季大会, 北海道大学, 10月9〜11, 2002.
    PDF
  • 齋藤尚子、林田佐智子、笹野泰弘
    97年冬季南極で観測された極成層圏雲の特徴について
    日本気象学会秋季大会、北海道大学、10月9〜11、2002.
    PDF
  • 香川晶子、河瀬祥子、林田佐智子
    1997年冬/春季北極極渦内のオゾン破壊の進行状況― 光化学ボックスモデルと流跡線を用いて ―
    日本気象学会秋季大会、北海道大学、10月9〜11, 2002.
    PDF
  • 雨宮百合子、林田佐智子、林政彦、白石浩一、柴田隆、岩坂泰信、山内恭、平沢尚彦
    1997年冬季ドームふじ上空で観測された極域成層圏雲
    日本気象学会秋季大会、北海道大学、10月9〜11, 2002.
    PDF
  • 林田佐智子, 香川晶子, 河瀬祥子
    Chemical Species Mapping on Trajectories: 衛星データを用いた化学同化モデルの新しい手法
    第8回大気化学討論会、洞爺湖、6月6-8,2002.
    PDF
  • 河瀬祥子、香川晶子、林田佐智子
    成層圏大気微量成分の分布再現手法の開発と信頼性の検討
    第8回大気化学討論会、洞爺湖、6月6-8,2002. [P]
  • 蒲生京佳、林田佐智子
    紫外域観測センサーを用いたエアロゾル観測手法の検討
    第8回大気化学討論会、洞爺湖、6月6-8,2002. [P]
  • 林田佐智子
    「成層圏化学の残された課題」
    気象学会春季大会、埼玉、 5月21-23, 2002.
    PDF
  • S.Hayashida, A.Kagawa, and S.Kawase,
    Chemical Mapping on Trajectories - An approach to understanding chemical ozone loss
    the 4th ILAS-II Science Team Meeting, Osaka, 19-21 March 2002.[invited]
  • N. Saitoh, S. Hayashida
    Chemical composition of PSCs using the ILAS visible extinction data
    The 4th ILAS-II Science Team Meeting, Osaka, 19-21 March 2002.[invited]
  • S.Hayashida, A. Kagawa, S. Kawase, and N. Saitoh
    Arctic winter/spring in 1997: Estimate of ozone loss by the Chemical Species Mapping on Trajectories (CSMT) technique with PSC characterization
    Arctic Ozone Workshop, Potsdam, Germany, 4-6 March 2002.[P]
ページトップへ

-2001年-

  • S.Hayashida and M. Horikawa
    Climatology of the Stratospheric Aerosol Angstrom Parameter : Anti-correlation to the Extinction and Latitudinal Variation
    AGU fall meeting, San Francisco, 10-14 December, 2001.[P]
  • A.Kagawa and S. Hayashida
    Ozone loss in the Arctic stratosphere during late-winter/spring of 1997 : application of a technique of Chemical Species Mapping on Trajectories (CSMT) to Improved Limb Atmospheric Spectrometer (ILAS) data
    AGU fall meeting, San Francisco, 10-14 December, 2001.[P]
  • N. Saitoh, S. Hayashida
    Yasuhiro Sasano(National Institute for Environmental Studies),
    Characteristics of Polar Stratospheric Clouds inferred from ILAS measurements Inferring the Observed PSC Composition Using the Improved Limb Atmospheric Spectrometer (ILAS) Data Along With Trajectory Analysis
    AGU Fall Meeting, San Francisco, California,10-14 December 2001. [P]
  • 林田佐智子、堀川真理子
    成層圏エアロゾルの長期変動
    第12回大気化学シンポジウム、豊橋、12月3-5, 2001.
    PDF
  • 香川晶子、河瀬祥子、林田佐智子
    化学ボックスモデルを用いた1997年冬/春季北極域オゾン破壊の考察
    第12回大気化学シンポジウム、豊橋、12月3-5、2001.
  • 齋藤尚子、林田佐智子、笹野泰弘
    衛星データを用いた北極および南極初期PSCsの形成過程とその組成について
    第12回大気化学シンポジウム、豊橋、12月3-5、2001
    PDF
  • 河瀬祥子、香川晶子、林田佐智子
    成層圏大気微量成分の分布再現〜化学ボックスモデルと流跡線を用いて〜
    第12回大気化学シンポジウム、豊橋、12月3-5、2001、[P]
    PDF
  • 濱村翠、香川晶子、林田佐智子
    衛星データを用いた極域成層圏のOHの見積り
    第12回大気化学シンポジウム、豊橋、12月3-5、2001、[P]
  • 雨宮百合子、林田佐智子、林政彦、白石浩一、柴田隆、岩坂泰信、山内恭、平沢尚彦、笹野泰弘
    ILAS及びライダーを用いた極域成層圏雲の解析
    2001年日本気象学会秋季大会、岐阜、10月10-12、2001 、[P]
    PDF
  • 河瀬祥子、香川晶子、林田佐智子
    化学ボックスモデルと流跡線を用いた成層圏大気微量成分の分布再現
    2001年日本気象学会秋季大会、岐阜、10月10-12、2001 、[P]
    PDF
  • 香川晶子、河瀬祥子、林田佐智子 化学ボックスモデルを用いた1997年冬/春季北極域オゾン破壊量の見積もり
    2001年日本気象学会秋季大会、岐阜、10月10-12、2001
    PDF
  • 齋藤尚子、林田佐智子、笹野泰弘
    流跡線解析を用いた極成層圏の化学組成の考察
    日本気象学会秋季大会、 岐阜、10月10-12、2001
    PDF
  • 濱村翠、香川晶子、林田佐智子、笹野泰弘
    ILASを 用いた成層圏大気微量成分の解析 II.OHの見積もり
    2001年日本気象学会秋季大会、岐阜、10月10-12、2001
  • 蒲生京佳、林田佐智子
    対流圏エアロゾル観測手法の検討
    日本リモートセンシング学会2001年春季大会、東京、5月8-9、2001 、[P]
    PDF
  • 濱村翠、香川晶子、林田佐智子、笹野泰弘
    ILASを用いた成層圏大気微量成分の解析 I. 硝酸と二酸化窒素の比について
    日本気象学会春季大会 、東京、5月8-10、2001、[P]
    PDF
  • S.Hayashida
    "ILAS contributions to PSC study - composition inference of PSCs observed over the Arctic "
    Seminar at Atmospheric Chemistry Division, National Center for Atmospheric Research, Boulder, CO, 2001.
  • A.Kagawa, S. Hayashida
    Comparison of a chemical box model calculation with ILAS data in winter and early spring of 1997
    The 18th ILAS Science Team Meeting / The 2nd ILAS-II Science Team Meeting, Tsukuba, 26-28 March 2001.
  • N.Saitoh, S. Hayashida
    Inference of the PSC composition observed with the ILAS during winter and early spring of 1996/1997
    The 18th ILAS Science Team Meeting/The 2nd ILAS-II Science Team Meeting, Tsukuba, 26-28 March 2001.
  • A.Kagawa,S. Hayashida
    Development of a chemical model and comparison with ILAS data in the winter of 1997
    US-Japan Seminar , Kyoto University, 13-17 March 2001.[P]
    PDF
  • N.Saitoh,S. Hayashida, Y. Sasano
    Composition of polar stratospheric clouds inferred from the ILAS data along with analysis of their temperature histories
    US-Japan Seminar, Kyoto University, 13-17 March 2001.[P]
  • S.Hayashida
    "Stratospheric aerosols and PSC"
    US-Japan Seminar, Kyoto University, 13-17 March 2001.
  • 林田佐智子 、笹野泰弘
    ILAS データによる PSCs の化学組成推定 -粒子の流跡線を考慮して-
    文部科学省科学研究費補助金特定領域研究(B) 「成層圏力学過程とオゾンの変動およびその気候への影響」
    第2回公開シンポジウム、京都、2月19-20、2001
    PDF
  • 香川晶子、林田佐智子
    光化学ボックスモデルと流跡線を使った極成層圏オゾン破壊過程再現の試み
    文部省科学研究費補助金特定領域研究(B) 「成層圏力学過程とオゾンの変動およびその気候への影響」
    第2回公開シンポジウム、京都、2月19-20、2001, [招待講演]
  • 香川晶子、林田佐智子
    1997年冬期北極域における科学的オゾン減少 -光化学ボックスモデルとILASによる観測値との比較
    大気化学シンポジウム、豊橋、1月11-12、2001
  • 雨宮百合子、齋藤尚子、林田佐智子、林政彦、白石浩一、柴田隆、岩坂泰信、山内恭、平沢尚彦、笹野泰弘
    ILAS及びライダーデータを用いた極域成層圏雲の解析
    大気化学シンポジウム、豊橋、1月11- 12、2001 、[P]
    PDF
ページトップへ

-2000年-

  • 齋藤尚子、林田佐智子、笹野泰弘
    ILASデータを用いた97年北極域成層圏雲の組成推定
    日本リモートセンシング学会2000年秋季大会、奈良、11月30-12月1、2000、[P]
    PDF
  • 堀川真理子、林田佐智子
    SAGEIIで観測された成層圏エアロゾル消散係数とオングストローム係数の負相関について
    日本リモートセンシ ング学会2000年秋季大会、奈良、11月30-12月1、2000.
  • 香川晶子、林田佐智子
    光化学ボックスモデルとILASデータとの比較 --1997年冬期北極に着目して--
    ILASサイエンスチームミーティング、名古屋, 11月21, 2000.
  • 香川晶子、林田佐智子
    成層圏光化学ボックスモデルで再現した1997年冬季北極域オゾン減少-ILASによる観測結果との比較-
    2000年日本気象学会秋季大会、京都、10月18-20、2000.
    PDF
  • 堀川真理子、林田佐智子
    成層圏エアロゾル消散係数とオングストローム係数の相関関係について
    2000年日本気象学会秋季大会、京都、10月18-20、2000.
  • 齋藤尚子、林田佐智子、笹野泰弘
    1996/1997年冬季北極域PSCsの化学組成
    2000年日本気象学会秋季大会、京都、10月18-20、2000.
    PDF
  • S.Hayashida and M. Horikawa
    Climatology of the Angstrom coefficient for stratospheric aerosols: background trend and volcanic effects
    Quadrennial Ozone Symposium 2000, Sapporo, 3-8 July 2000.
  • S.Hayashida, Y. Amemiya, N. Saitoh, T. Deshler, M. Hayashi and Y. Sasano
    Comparison of ILAS PSC measurements with lidar and balloon measurements
    Quadrennial Ozone Symposium 2000, Sapporo, 3-8 July 2000.
  • A.Kagawa and S. Hayashida
    Development of a chemical model of the Polar Regions
    Quadrennial Ozone Symposium 2000, Sapporo, 3-8 July 2000.
    PDF
  • N. Saitoh, S. Hayashida, H. Nakajima and Y. Sasano
    Arctic PSCs observed with ILAS during the winter of 1996/1997: Analysis of temperature history and inference of the chemical composition of particles
    Quadrennial Ozone Symposium 2000, Sapporo, 3-8 July 2000. [P]
    PDF
  • N.Saitoh, S. Hayashida, H. Nakajima and Y. Sasano
    Characteristics of Polar Stratospheric Clouds inferred from ILAS measurements
    Western Pacific Geophysics Meeting, Tokyo, 27-30 June 2000.
    PDF
  • A.Kagawa, and S. Hayashida
    Preliminary results from a chemical boxmodel including PSC effect along trajectories
    Western Pacific Geophysics Meeting, Tokyo, 27-30 June 2000.
    PDF
  • 堀川真理子、林田佐智子
    成層圏エアロゾルバックグラウンドレベルの比較検討
    2000年日本気象学会春季大会、つくば、5月24-26、2000、[P]
  • 齋藤尚子、林田佐智子、笹野泰弘
    ILAS で観測された北極域 PSCs の組成について
    2000年日本気象学会春季大会、つくば、5月24-26、2000 、[P]
    PDF
  • 香川晶子、林田佐智子
    極域成層圏化学反応モデルの構築 - 1. ボックスモデル開発の現状-
    第10回大気化学シンポジウム、豊橋、1月6-7、2000、[P]
  • 堀川真理子、林田佐智子
    SAGE II消散係数データからみたバックグラウンドレベルについて
    第10回大気化学シンポジウム、豊橋、1月6-7、2000、[P]
  • 林田佐智子、齋藤尚子、堀川真理子、濱村翠、笹野泰弘
    ILASで観測された1997年北極域PSCの解析1-硝酸との対応に着目して-
    第10回大気化学シンポジウム、 豊橋、1月6-7、2000.
  • 齋藤尚子、林田佐智子、笹野泰弘
    ILASで観測された1997年北極域 PSCの解析2 -気温との対応に着目して-
    第10回大気化学シンポジウム、豊橋、1月6-7、2000.
    PDF
ページトップへ

-1998年-

  • 香川晶子、林田佐智子
    成層圏の気温低下による不均一反応速度変化の評価
    日本気象学会春季大会, 東京, 1998.
  • 香川晶子、林田佐智子
    成層圏オゾン破壊に及ぼす不均一反応影響の評価 ---2次元モデルによる検討---
    大気化学シンポジウム, 豊橋, 2月, 1998.
ページトップへ

講演

  • 『今どきの環境教育を考える「地球温暖化問題をどう伝えるか」』
    奈良女子大学理学部平成30年度公開講座
    2018年8月19日奈良女子大学
  • 「南アジアから放出されるメタンの挙動研究 〜2-1502 AMASAプロジェクトの成果から〜」
    環境研究総合推進費戦略研究プロジェクトS—12 第4回公開シンポジウム
    2018年1月23日京都大学百周年時計台記念館 国際交流ホール【特別講演】
  • 『地球温暖化抑制を目指して 「AMASAプロジェクトの挑戦」』
    奈良女子大学理学部平成29年度公開講座
    2017年11月11日つくば
  • A new project plan on air quality in Delhi ~ a proposal from Japan~
    Enviro-Health Conference 2017 - Air Pollution & Future Strategies with a Focus on the NCT of Delhi, Delhi,India, Nov.2, 2017.[Invited]
  • Climate Change and Introduction to project of Atmospheric Methane from Agriculture in South Asia (AMASA)
    Indian Association of Physics Teachers (IAPT), Gurukula Kangri ANGRI Univ.,Haridwar,India, Oct.31, 2017.[Invited]
  • Toward vertical profiling of atmospheric species from space: Recent advances and future prospect
    Asia Oceania Geosciences Society, 14th Annual Meeting, Singapore, Aug.6, 2017.[Invited]
  • Introduction of our recent activities to improve methane emission estimate in South Asia: Project of Atmospheric Methane from Agriculture in South Asia (AMASA)
    Aryabhatta Research Institute of Observational Sciences (ARIES) seminor, India, Nov.17, 2016.
  • Project of Atmospheric Methane from Agriculture in South Asia (AMASA)
    Seminar at Physical Research Laboratory, Ahmedabard, India, Nov.16, 2016.
  • Comparison of OMI Observation with Model Simulations to Study Lower Tropospheric Ozone Enhancement Over Central and Eastern China
    GEMS Science Meeting, Korea, Oct. 11, 2016.[Invited]
  • GOSATのメタン観測について
    GOSAT専門家会議, 国立環境研究所/JAXA, 2016年9月12日
  • Ozone Enhancement in the Lower Troposphere over Central and Eastern China Observed from OMI: Comparison with Emission Inventories, Ground-based measurements, and Model simulations.
    Korea Meteorological Administration, Korea, Oct. 8, 2015.
  • Introduction to our new project: Improvement of Methane Emission Estimate from South Asia using GOSAT and Development of an Emission Mitigation Proposal
    Tamil Nadu Rice Research Institute, 30,Jul.2015.
  • Monitoring of atmospheric methane from GOSAT over Monsoon Asia
      Low Carbon Asia Research Network (LoCARNet) 3rd Annual Meeting,
    ASTON BOGOR HOTEL and RESORT, Bogor, Indonesia, 24-26 November 2014[Invited]
  • Methane concentrations over Asia: from satellite and in-situ observation,
    Joint one Day international conference of Rajdhani College and University of Tokyo: Remote Sensing of Earth’s atmosphere,
    University of Delhi, Rajdhani College, 5th Sep.2014,[Invited]
  • Methane concentrations over Asia: from satellite and in-situ observation,
    S.P.C. (P.G.) College Baghpat, Sep. 2014.【招待講演】
  • Methane concentrations over Monsoon Asia as observed by satellite sensors: Signals of methane emission
    from rice cultivation
    Aryabhatta Research Institute of Observational Sciences (ARIES), Manora Peak, Nainital, インド、
    2013年8月[招待講演]
  • 「ライダーからILASへーエアロゾル研究を共にしてー」
      @国立環境研究所 衛星観測セミナー 2013年5月2日 つくばサイエンス・インフォメーションセンター
  • 「大気中のメタンの発生をさぐる」奈良女子大学理学部公開講座「地球温暖化研究の最前線を語る」
    財団法人日航財団共催、日本航空協力、奈良女子大学記念館、2012年11月29日
  • Plan of Japanese ISS mission of Atmospheric Chemistry (APOLLO)
    The 3rd GEMS Workshop、ヨンセイ大学、韓国、2012年10月[招待講演]
  • Atmospheric CH4 distribution observed by satellites、
    CSSRI(Central Soil Salinity Research Institute)、インド、2012年8月[招待講演]
  • Characteristics of methane concentration over Monsoon Asia: Insight from satellite oebservations
    JSPS-NRCT セミナー、タイ、コンケン大学、Dr. Saenjan主催、2012年6月[招待講演]
  • 「衛星による大気微量成分観測の基礎〜我々は何を観ているのか〜」
    文部科学省グリーンイノベーション創出事業 平成23年度第1回若手向けセミナー 大気成分観測の基礎—サンプリング分析から衛星観測まで− 
    秋葉原コンベンションホール、2012年3月14日
  • GMAP Asia Requirements & Status
    GEMS Workshop、ヨンセイ大学、韓国、2011年8月[招待講演]
  • 「地球大気環境監視システム」、
    新たな宇宙からの地球観測を考えるワークショップ
      主催:JAXA/EORC, IR3S/TIGS,地球圏総合診断委員会
      2011年5月東京大学農学部弥生講堂・一条ホール
  • Characterization of the methane source from rice paddies in Monsoon Asia 〜 Bottom-up approach and observation from space 〜
    タイ、コンケン大学農学部セミナー, Prof. Pacharee 主催, 2010.[招待講演]
  • 「未来型大気微量成分監視衛星システム[大気環境監視ミッション(周回衛星)]
    特定非営利活動法人「宇宙からの地球観測を考える会(FEOS)」平成22年度特別講演会
      主催:特定非営利活動法人宇宙からの地球観測を考える会
    2010年6月東京大学 生産技術研究所
  • Introduction to extratropics and UT/LS(レビュー講演),
    4th SPARC General Assembly,SPARC/WCRP, 2008年[招待講演]
  • Temporal evolution of ClONO2 observed with Improved Limb Atmospheric Spectrometer (ILAS) during Arctic late winter and early spring in 1997
    invited talk at the IMK seminar, 24 Sept. 2007,
    Institute for Meteorology and Climate Research, Research Centre Karlsruhe, Germany [招待講演]
ページトップへ