脳科学とAIで未来のコミュニケーションを創る

研究トピック

人間の脳から学ぶ次世代人工知能

 脳のように柔軟に学び、環境に適応できる人工知能(AI)の開発を目指しています。現在のAIは、特定の課題では高い精度を誇りますが、人間のような直感や柔軟性にはまだ遠く及びません。そこで、私たちは脳波やfMRIを使って、実際の人間の脳がどのように情報を処理しているのかを調べ、新しいAIの原理を探っています。

 人と人が協力して問題を解決するとき、脳同士の「つながり(脳カップリング)」が重要です。私たちはこうしたつながりが生まれる脳のメカニズムを調べ、AIに応用できるヒントを得ようとしています。

 

脳とコンピュータをつなぐ技術:ブレイン・コンピュータ・インタフェース(BCI)

 脳の中の信号(脳波)をコンピュータが読み取ることで、手や声を使わずに機器を操作できる「ブレイン・コンピュータ・インタフェース(BCI)」の研究を行っています。たとえば、思っただけでロボットを動かしたり、文字を入力したりすることが可能になります。

 さらに、脳に微弱な電気刺激を与えて、他者とのコミュニケーションを支援する新しい方法にも取り組んでいます。これは、脳同士のタイミングをそろえることで、より深い理解や共感が生まれることを目指した技術です。

 

メタバース時代の「体験」をつくる技術

 メタバースやバーチャルリアリティの世界で「まるで本当にその場にいる」ような没入体験をつくる技術に挑戦しています。特に、アバターと自分の身体感覚を一致させる「ボディシェアリング」と呼ばれる技術に注目しています。

 これは、アニメ映画『竜とそばかすの姫』でも描かれた、操作者とアバターが一体化するような未来の体験です。私たちは脳科学の視点から、このようなリアルな仮想体験を実現する研究を進めています。

研究プロジェクト

科学研究費補助金(科研費)や省庁からの委託研究など、さまざまな競争的研究資金によるプロジェクトを進行中です。最新の研究テーマや獲得実績は、科研費データベースおよび日本の研究.comで公開しています。

研究成果