地球を守ろう!目指せ、エコ博士☆
生物実験
身のまわりの物で分解するものは?
身のまわりには、食べ物や紙製品、プラスチック製品などの多くのものがあり、ゴミになってしまうと私たちは捨ててしまいます。それらのゴミはたいてい埋め立てられるか、燃やされますが、埋め立てた場合、土の中で分解するものとしないものがあります。
私たちは分解するものとしないものがどれかを、生ゴミ、紙パック、プラスチック袋、ペットボトルのキャップなどを用いて実験し、また同時に土の種類も変えて、分解速度の実験もしてみました。果たして、上記に述べた4つは、どのように分解され、また分解に最適な土は、どの土なのでしょうか。
生物実験
土の中に住む生き物を見てみよう!
皆さんは土の中の小さな生き物を見たことがありますか?
このコーナーでは、グラウンド、山、園芸用などの土の中の小さい生き物を、顕微鏡でみることができます。いったい、どのような生き物が住んでいるのでしょうか?
生物実験
二酸化炭素を見てみよう!
***実験時間帯 10:00~10:30、15:00~15:30***
今日、世界中で地球温暖化が問題になっていて、その原因は主に、車やエアコンなどの機械が普及したことにより、二酸化炭素、メタンなどの温室効果ガスが増えたからだと言われています。
そこで、私たちは二酸化炭素に注目し、大気中のどこが二酸化炭素の量が多いのかを、石灰水を用いて調べてみました。石灰水は、二酸化炭素と反応させると白く濁るという性質を持つので、石灰水を用いることで、二酸化炭素を目で確認することもできるのです!この実験を通して、地球温暖化について一緒に考えてみませんか?
地学実験
水→氷の実験
0℃以下の水を使って氷のタワーを作ろう
地学実験
浮沈子実験
ペットボトル内で浮沈子を動かしたり、止めたりしてみよう
地学実験
雲を作る実験
空き缶の中で雲を作って、光を当ててみてみよう
クイズに答えて生き残れ!
環境に関するクイズに答え、間違えると水面が!?君は最後まで生き残ることができるかな?

シミュレーション体験
コンピュータを使って、環境のシミュレーションを体験してみよう!