高校生のみなさんへ

理学部と可視化GP


数学科

 高校数学の最も基礎的な2次関数を取ってみても、数式だけを出されるよりもグラフの形で提示された方が理解しやすい、というのも可視化の成果と言えます。大学では、水や空気の動き等といった複雑な現象を表す数式を、実際に「目に見える動き」としてコンピュータを用いて可視化する手法を学ぶことを目的とします。授業の中では、まずそうした複雑な現象を表す数式の基礎について学んだ後、基礎数学から高等数学まで様々な対象について実際に可視化を行っていきます。

物理科学科

 物理学のより良い理解にとって可視化は有効な手法であり、既に教育においても、幾つかの可視化用ソフトウェアが利用されていますが、さらなる可視化教育の深化が望まれています。 物理学においては、光の伝搬の様子や粒子の散乱など多数の題材が可視化の対象として考えられます。そうした中から、適当な題材について物理科学科教官が可視化を念頭においた講義を行い、演習で実際の可視化を行っていきます。

化学科

 化学が対象としている原子・分子は直接観察することが困難であり、古くから分子模型が研究に役立てられてきました。大学では、分子模型を可視化するばかりでなく、分子模型では表現しがたかった無機・有機物や高分子化合物等の結合の流れを、コンピュータを用いて可視化する手法を学びます。授業の中では、分子モデリングについて紹介した後、実際に様々な可視化を行っていきます。

生物科学科

 生物学において、映像資料は重要となっています。そうした分野においてもデジタル化が進んでおり、デジタル映像を扱う技術を持った人材が必要とされています。そこで、生物学の知識・技術と情報科学、特に映像に関する知識・技術を習得した高度技術者の育成を目的として、可視化情報学の中で生物科学科教員によるバイオイメージングの講義や、デジタル映像処理の中で専門家によるCCDカメラ等のハードウェアに関する講義等を学び、実際に可視化を行います。

情報科学科

 情報科学科では、可視化GPの教育カリキュラムを通して、単にITの技術者やコンテンツ・クリエイタを養成するだけではなく、サイエンスの基礎を持ち、それを情報発信できる人材を社会に輩出することを目的としています。可視化GPの授業演習では、実際に3次元CGやバーチャル・リアリティ(VR)のコンテンツを制作してもらい、それを知的財産として管理運営する手法までも習得してもらいます。また、教育の延長上として可視化やVRの最先端の研究も盛んに行っています。